単体規定

単体規定

居室の天井高さ(小屋裏収納 建築基準法の制限)

本記事では居室の天井高さの制限について解説します。居室の天井高さ居室の天井高さは原則2.1m以上必要になります。(平均天井高で2.1m以上必要)根拠としては建築基準法施工令21条になります。建築基準法施工令21条の原文をクリックで確認居室の...
よくある疑問

住宅における防音室の採光について

一戸建て住宅に音楽室などの防音室を設置したいと考える場合、防音室は基本的に窓を設けない計画が多いと思います。ただし、建築基準法第28条より、一戸建て住宅は義務採光を設ける必要があるため、この計画ができないと考える設計者様は多いはずです。今回...
単体規定

敷地とは?1敷地1建築物の原則(過分不可分について)

「1敷地1建築物」の原則及び建築基準法上の敷地について解説します。敷地とは「敷地」とは一の建築物又は用途上不可分の関係にある2以上の建築物のある一団の土地 を指します。根拠としては建築基準法施行令1条第一号になります。一団の土地とは主体の同...
単体規定

無窓居室の違いについて解説(採光・換気・排煙)

無窓居室になった際の対応について各無窓居室の違いを法的根拠を交えて解説します。無窓居室の違い無窓居室:「建築基準法における一定の要件を満たす窓」が無い居室のこと。その中で無窓居室の種類は以下の通りです。採光無窓の対応(法第28条・法第35条...
単体規定

採光が確保できない場合 「非常用照明」を設置すればよいのか?

採光を確保できない場合は「非常用照明」を設置すれば問題なし。と思っている方は少なくないと思います。結論:採光を確保できない場合はその建築物の用途及び構造によって対応方法が変わります。本記事では採光を確保できない場合の対応方法を解説します。※...
単体規定

採光補正係数 計算時に迷う事例

今回は採光補正係数の計算でどのように計算して良いか迷いそうな事例をいくつか解説します。開口部と境界線が並行でない場合・開口部と境界線が並行でない場合は下記図の通りの計算になります。・境界線が明確に変形している場合の計算は下記図の通りになりま...
単体規定

住宅の採光計算における緩和規定

令和5年4月1日より法改正があり、住宅の必要採光面積の割合を1/7 → 1/10に緩和されました。本記事において 1/10 で計算する方法を解説します。この緩和規定は住宅だけではなく、長屋、共同住宅にも適用可能です。緩和基準住宅の必要採光面...
単体規定

採光計算 採光補正係数とは

採光計算上の採光補正係数って何?結論:建築基準法上の採光計算より、居室にどの程度光が入るか検討する際の係数です。法的根拠を交えて解説します。採光計算が必要な室とは採光計算はすべての居室に必ず必要になります。法的根拠として下記図を参照ください...