よくある疑問

よくある疑問

建築確認申請における「軽微な変更」「計画変更」の違い

本記事では「軽微な変更」と「計画変更」の違いについて解説します。軽微な変更 とは軽微な変更:建築基準法規則3条の2 で定められている「確認済証」が交付された後に、建築基準法に明らかに適合している変更のこと。軽微な変更に該当する場合は、指定確...
よくある疑問

別棟増築をする際に検査済証は必要か?既存部分の遡及について

別棟増築をする際には既設建築物の「検査済証」は必要か。結論:検査済証・確認済証が不要な場合もあります。  ※指定確認検査機関の判断や増築する建築物によって判断が異なります。別棟増築についてもう少し詳しく解説します。別棟増築とは増築とは大きく...
よくある疑問

特殊建築物 とは

本記事では建築基準法第2条で定められている特殊建築物及び法別表1で定められている特殊建築物について解説します。特殊建築物:不特定多数が利用する施設として建築基準法で定められた建築物建築基準法第2条の特殊建築物と法別表1の特殊建築物とでは建築...
よくある疑問

建築物の定義

建築物とは何か?結論:建築基準法において「建築物」とは、土地に定着している 工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの・これに付属する工作物や建築設備 を指します。屋根及び柱若しくは壁を有している工作物建築物に附属する門若しくは塀観覧の...
よくある疑問

簡易な構造の建築物 カーポートなどの緩和について

簡易な構造の建築物であれば延焼ライン内の防火設備を緩和することができます。例えば:準防火地域内の住宅に設置を考えている既製品のカーポートも防火設備(シャッター)を設けなくても、そのまま既製品のカーポートを設置することが可能です。法的根拠を交...
よくある疑問

延焼ライン 防火設備など 必要事項

延焼ラインとは何か結論:隣地境界線、道路中心線及び他の建築物から発生する建築物の部分のこと。本記事では建築物の部分が延焼ライン内にある場合について法的根拠を交えて解説します。 自動車車庫などで延焼ライン内の防火設備を緩和する方法はこちらをご...
よくある疑問

確認の特例による審査対象外規定の一覧

建築基準法第6条の4の建築物(4号建築物の特例)の審査対象外となる項目について解説します。※建築基準法施工令第10条の各区分ごとに解説します。4号特例により建築確認申請の審査対象外となる規定〇:審査対象となる規定×:審査対象外となる規定4号...
よくある疑問

建築確認申請 閲覧

誰でも建築確認申請書の閲覧はできるの?結論:建築計画概要書の閲覧は行政庁、建築確認申請書は行政庁もしくは指定確認検査機関で閲覧可能です。法的根拠を交えて解説します。建築計画概要書の閲覧建築計画概要書とは建築確認申請書を提出した際に、特定行政...
よくある疑問

「消防同意とは」 消防同意が必要な建築物

建築確認申請を提出する際に消防同意が必要だと言われたが、消防同意とは何か?結論:消防同意とは建築確認申請において「確認済証」の交付前に消防機関に消防上問題がないか審査をしてもらう制度のことです。この結論について法的根拠を交えて解説します。消...
よくある疑問

建築基準法施行令第10条各号に掲げる建築物の区分

すべての建築確認申請において全く同じ図書を添付する必要があるのか?結論:4号建築物の特例により建築確認申請に添付する資料が省略されます。この結論について法的根拠を交えて解説します。4号特例とはまず、4号建築物の特例について解説します。本来す...