にっぐ

よくある疑問

都市計画区域外での建築確認申請の注意点

2025年4月1日より建築基準法の法改正により、建築基準法6条の区分が変わる影響に伴い、新2号建築物(木造2階建ての建築物)が都市計画区域外に建築する場合においても建築確認申請の申請が必要になります。本記事では都市計画区域外に建築申請を行う...
よくある疑問

建築基準法適合状況調査(ガイドライン調査)の変更

本記事では「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関を活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン」が2025年4月1日に概要が変更するため、解説します。2025年4月1日より建築物の一体増築を行う場合、検査済証がある建築物にも原則...
よくある疑問

仕様規定のみで構造安全性を確認する際に必要な構造図書

本記事では2025年4月に建築基準法の法改正が行われ、旧4号建築物から新2号建築物に移る建築物のうち 仕様規定で構造の安全性を確認する建築物に必要な構造関係図書について解説します。提出図書の合理化構造計算によって構造安全性を確認するものにつ...
よくある疑問

建築基準法上のリフォームとは? 建築確認申請の有無について(大規模修繕・大規模の模様替)

本記事ではリフォーム工事を行う際にその工事が建築基準法上の「大規模修繕」「大規模の模様替」に該当するか解説します。大規模修繕・大規模の模様替とは建築基準法上の定義として各基準は以下の通りです。(建築基準法第2条が根拠法文となります。)大規模...
よくある疑問

検査済証とは 再発行・ガイドライン調査について

本記事では「検査済証」の定義について解説します。2025年4月より建築基準法第6条の基準が変わり木造2階建ての建築物も建築確認申請における特例を受けることができなくなります。この改正により、建築物の増築や大規模の模様替えなど 建築確認申請を...
よくある疑問

住宅における告示225号の解説

本記事では告示225号の考え方について解説します。施工令128条の5第1項第七号(火気使用室)の室(天井・壁)を準不燃材で仕上げる代わりに長期過熱範囲と短期過熱範囲内のみ指定の内装にすることにより、範囲以外の仕上げの制限を緩和する告示になり...
よくある疑問

住宅における内装制限の緩和 

本記事では「一戸建て住宅」の火気使用室の対応(内装制限)について解説します。住宅における火気使用室の定義住宅における火気使用室は以下の通りです。・調理室・浴室その他の室でこんろその他火を使用する設備又は器具を設けたもので最上階以外の階に設け...
よくある疑問

用途地域が2以上にまたがる場合の考え方

本記事では敷地が2以上の用途地域にまたがる場合の各法の考え方を解説します。2以上の用途地域にまたがる場合 一覧建築物がある敷地において用途地域が2以上にまたがる場合の各法文の適用は以下の通りになります。敷地の過半を占める部分:2以上の用途地...
単体規定

居室の天井高さ(小屋裏収納 建築基準法の制限)

本記事では居室の天井高さの制限について解説します。居室の天井高さ居室の天井高さは原則2.1m以上必要になります。(平均天井高で2.1m以上必要)根拠としては建築基準法施工令21条になります。建築基準法施工令21条の原文をクリックで確認居室の...
よくある疑問

住宅における防音室の採光について

一戸建て住宅に音楽室などの防音室を設置したいと考える場合、防音室は基本的に窓を設けない計画が多いと思います。ただし、建築基準法第28条より、一戸建て住宅は義務採光を設ける必要があるため、この計画ができないと考える設計者様は多いはずです。今回...